深江菅細工

 

探せばあるんです。

 

そりゃ大阪は江戸の頃には天下の台所だったんですから

当たり前といえばあたりまえだったんのですが

 

灯台下暗しといいましょうか、大阪もん発見です。

 

「 深江菅細工 」

 

 

約2000年前、良質な菅草が自生していた深江地区。

その菅を求めて笠を縫う事を仕事とした

笠縫一族が深江の地に移住し、

菅笠を作りだしたのがはじまりとされている深江菅細工。

 

江戸の頃にはお伊勢参りの

必需品として深江の名産だった菅笠や、

江戸時代末期に制作された菅の釜敷きや、瓶敷き、皿敷き。

 

手仕事の道具の歴史を知るってのもなかなか面白いですよね。

 

ただ明治以降、菅笠を使う人も少なくなってしまって

産業としてはすでに廃れてしまったけど

地域の人々の伝承でやっと存続している。

 

ただその確かな技術は深江の地に

今も受け継がれ今でも伊勢神宮や

皇室の儀式で使われる菅細工は

今もなお深江の地で制作されているみたいですよ。

 

そんな歴史深い大阪の伝統工芸品の菅細工。

 

お店で展開しているのは釜敷きと小丸。

 

小丸はコースターや大きさによっては鍋敷きにも。

 

 

釜敷きは昔、釜を置けるぐらいだから

しっかりしていることこの上なし^^

 

 

身近にある手仕事の品。

大阪もん、あなどってはいけませんね。